SEOについて調べたことがある方なら、「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」という言葉に触れた経験があるでしょう。
多くの会社が、自社のサイトのコンテンツをより多くのユーザーに見てもらうために、様々なSEO施策を行っていますが、実はその中で、やってはいけない施策が存在します。
「ブラックハットSEO」は、このようにSEOにおいてやってはいけない悪質的な手法であり、逆に「ホワイトハットSEO」はGoogleが推奨する遵守すべきSEO施策のことです。
この記事では、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOについてより詳しく説明し、ブラックハットSEOの問題点や具体的な手法などについて解説していきます。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEO
ブラックハットSEOとは
ブラックハットSEOとは、不正な手法や技術を利用して、検索順位を上げようとする施策です。
かつては、Googleのアルゴリズムの裏をかいた検索順位の操作が容易であり、マーケティングとしてある程度の成果を上げていたため、このようなブラックハットSEOが広く行われることもありました。
しかし今は、ブラックハットSEOによってユーザーの満足度と検索エンジンの信頼度を低下し、検索エンジンの管理や広告収入に悪影響を受けることを防ぐため、厳しく制限されるようになりました。
ブラックハットSEOのペナルティ
それでは、ブラックハットSEOを行うことでどのようなリスクが生じるのでしょうか。
Googleには、悪質的な不正行為をしているサイトを「スパム判定」する機能があります。
一度スパム判定を受けたら、サイト全体の評価が下がることで、サイトの一部あるいは全ての検索順位が下落されたり、インデックスから削除される恐れがあります。
また、サイトのドメインが丸ごと削除される可能性もあるので、とてもリスクが高いです。
このようなペナルティを受けた後、スパム判定を解除するためには非常に時間がかかり、場合によっては解除できないケースもあります。
ホワイトハットSEOとは
ここからは、ホワイトハットSEOについて確認していきましょう。
ホワイトハットSEOとは、ブラックハットSEOとは異なり、Googleが推奨するSEOガイドラインを守った施策を行うことです。
Googleが推奨するガイドラインの核となるのは、「ユーザーファースト」の価値観です。
つまり、ユーザーの利便性を最優先に考えたページの作成や、ユーザーの検索意図に合わせた独自性・情報の質などを重視した質の高いコンテンツを発信することなど、検索ユーザーのために工夫された高品質のコンテンツ作成と検索エンジンへの最適化がホワイトハットSEOとして高評価され、上位表示されると言えるでしょう。
ブラックハットSEOの例
検索ユーザーを最優先に考えた質の高いコンテンツと見やすさを考慮した外部的・内部的な工夫がされている限り、ホワイトハットSEOは行われていると言えます。
Googleのガイドラインをしっかり守りながら、行えるSEO施策について、より詳しく知りたい方は以下の記事を参考してください。
SEOの「内部対策」完全解説!まずはこの記事を読んで始めてみよう!
SEO対策で最も重要なのは、ユーザーに必要な情報を提供する質の高いコンテンツの作成です。 しかし、せっかく作ったコンテンツをユーザーに届けるためには、サイト内部をしっかり整え、ユーザーと検索エンジンに向けてどのような情報があるか、をアピールしなければなりません。
それでは、ブラックハットSEOとは具体的にどのような手法があるのか、詳しく解説します。
被リンクの購入・リンクファーム
他サイトから自社のコンテンツが被リンクされると、アルゴリズムはそのコンテンツが信頼性の高いと評価し、索順位が向上します。
しかし、被リンクを増やすことは観点ではないため、被リンクをお金で購入しようという考え方が生まれました。
他サイトにお金を払い、自社のサイトのリンクを貼ってもらうことで、まるで自社のコンテンツが信頼性の高く、人気のあるサイトのように見せかけることです。
このように購入され被リンクは、ペイドリンクとも呼ばれ、今はGoogle側から厳しく取り締まれる対象になるため、絶対行ってはいけないけません。
被リンクの購入のように、不正な方法で外部リンクを増やすもう一つの手法として、「リンクファーム」があります。
2つ以上のサイトが、互いのコンテンツだけをリンクしあう「相互リンク」を活用し、大量の被リンクを交換する手法です。
このような不正な外部リンクの増加は、現在ではアルゴリズムのアップデートとパトロールの強化によって、ペナルティの対象になるハイリスクな手法です。
クローキング
クローキング(cloaking)とは、検索ユーザーとクローラーに表示されるページを別々に提供することで、検索エンジンをごまかすことです。
これは、アルゴリズムによって高い評価を得るサイトと、ユーザーが好むサイトが異なるという問題を避けるために行われ来ました。
しかし、クローキングはユーザーのサイトに対する信頼度を落とすだけでなく、ペナルティの対象にもなるため、注意が必要です。
隠しテキスト・隠しリンク
隠しテキストと隠しリンクは、ユーザーには見えないようにテキストやリンクを設置することです。
かつては、色や位置などを調整し背景との同化、見えない小さいフォントサイズに設定する他、テキスト・リンクの上に画像を重ねるなど、様々な方法で隠しテキスト・リンクを大量に配置する自作自演のSEOが行われました。
しかし、現在はこれか全てがブラックハットSEOとしtペナルティの対象になってます。
ワードサラダ
ワードサラダは、特定のプログラムから自動的に生成された文章で、文法は正しいがその意味は全く通っていない文章を意味します。
検索エンジンがまだ文章の正確な意味を読み取れなかった時に使用された方法で、ただキーワードを含んだ文章を出来るだけ多く作ることで評価を得ることができました。
このような自動生成コンテンツは、ユーザーにとっては価値が低く、現在はアルゴリズムのアップデートによって意味がなく無駄な文章はペナルティの対象になる可能性が高いです。
キーワードの詰め込み
「キーワードスタッフィング」とも呼ばれる過剰なキーワードの詰め込みは、ユーザーが探している情報を提供せず、ただ検索順位の上昇だけを意識した低品質なコンテンツになりかねません。
ユーザーにとって有益ではない、情報を提供しないコンテンツが検索エンジンから高い評価をもらい、上位表示される可能性はとても低いです。
つまり、キーワードだけを意識しすぎないようにし、しっかりユーザー側に立って役立つ情報を提供することを常に心がけましょう。
コピーコンテンツ
一つのサイト内で品質の高いコンテンツが多く存在することは、サイト全体の信頼度を上げるため、SEOにおいて重要な要素です。
しかし、ただコンテンツの数を増やすことを狙い、他サイトのコンテンツをそのままコピーすることは、著作権の倫理に違反されるだけでなく、検索エンジンから低品質なコンテンツとみなされ、サイト全体の評価が下がるという、狙いとは真逆の結果につながる恐れがあります。
また、自社のサイト内で、同じ内容のコンテンツをコピーして作成することも、同じくコピーコンテンツとして高いリスクを持っているため、やってはいけません。
ブラックハットSEOのチェック方法
もし、ブラックハットSEOの深刻さやペナルティについて知らなかったり、意図しなかったが行ってしまった場合はどのようにすればいいでしょうか。
まずは、Googleが提供するサービスである「サーチコンソール(Search Console)」で、「手動による対策」の項目から、スパム判定されたかどうかを確認しましょう。
「問題は検出されませんでした」という案内文が表示されたら、まだ大丈夫という意味ですが、もし手動による対策が行われていたら、速やかに解除しなければなりません。
解除は、まず指摘された問題点に対し、自社内で解決のために取り組みます。
その後、Google側にどのような対応を行ったかについて報告し、「再審査リクエスト」を行います。
審査が承認されたら、手動による対策は解除されますが、数日から1週間程度という時間がかかります。
たとえ手動による対策などのペナルティを受けなかったとしても、いずれGoogleから何らかのペナルティや対応が行われるのは確実であるため、もしブラックハットSEOについて気づいたら、すぐ対応するようにしましょう。
まとめ
今回は、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOはどのようなものかについて説明し、ブラックハットSEOが実際どのような手法なのか、どのように解決すればいいかまでわかりやすく解説しましたが、みなさん、いかがだったでしょうか?
ブラックハットSEOを行ってはいけない理由は、単に検索エンジンからペナルティを受けない、リスクを抱えないためだけではありません。
自社のサイトとコンテンツが公正に評価され、ユーザーと検索エンジンから信頼を得ることで、検索順位が正当に上がることが、将来会社の利益にもつながることを、忘れてはいけません。
コメント